朝ドラ初出演
――連続テレビ小説「ばけばけ」に出演が決まった際のお気持ちは?
朝ドラは初出演になります。大河がご縁となって今回の「ばけばけ」という作品につながりました。以前ご一緒した方々と、またご一緒できるのがうれしいし、光栄なことなので喜びもありました。朝ドラは大河と並ぶ大きな看板番組でもあるので、そこに役者として関わることができるというのもうれしかったです。緊張とプレッシャーはどの現場にもありますが、まったくの初めての方々と一緒にやるよりは、安心感も違いました。
また、朝ドラに初めて出演することで、いろいろな方面から反響がありましたが、とくに最初に伝えた両親が喜んでくれたのが感慨深いです。ふだんも役が決まると伝えていますが、喜び方がいつも以上に大きかったように思います。
――母・タエとの関係性をどのように捉えて演じていますか?
雨清水家は時代に翻弄された家族でした。もし違った時代であれば、もっと違った家族の形になっていたのだろうなと思います。
(タエ役の)北川(景子)さんとお話しした際に、「この時代の三男とはいえ、子どもは子どもだから」とおっしゃっていました。時代のなかですれ違ってしまいましたが、やはりお互いがお互いに親子の愛情はあると思います。今後、より環境が大変になっていく中で、三之丞とタエとの間には、昔の状況のままだったら芽生えないような母と子のつながりが生まれていきます。そこには、松野家の家族のつながりとはまた違う魅力があると思います。
三之丞は、母のタエから「人に使われるんじゃなくて人を使う仕事に就きなさい」と言われたとき、それをそのまま叶えようとします。苦しい生活のなかでも、母の期待に応えようと、母に喜んでもらおうと、この言葉を自分の中で大切にしていました。決してこの厳しい状況で母からその言葉を口酸っぱく言われていたとは考えられません。なぜならタエも母として、三之丞の気持ちもわかっているからです。
お互いに本当の気持ちを知らぬままきっと、来たる雪解けを2人とも待っているのだと思います。雨清水家で育ってきて世間のことを知らないという面ももちろんあると思いますが、生きるか死ぬかという状況の中で、母からの言葉や願いというものを一心に叶えようとする姿が、彼の魅力として伝わっていけばいいなと思っています。