認知症になってからも、すべての人が施設に入居するわけではない。自宅でひとり暮らしを続けている人は、どんな状態で、どう生活をしているのか──。当事者とサポートをする人たちの声を聞いた。(取材・文=樋田敦子)
軽度の認知症があってもひとり暮らし
毎朝6時になると、稲葉美恵子さん(96歳、仮名)は、都心にほど近い公営団地で目を覚ます。軽度の認知症であるが、住み慣れたこの家で独居を続けている。テレビでニュースを見ては、世の中のことを知り、天気の様子をうかがうのが日課だ。
「(新型)コロナっていうの? 嫌ねえ。私が若い頃は、なんて呼んでいたかしらね、忘れちゃったけれど、ひどい風邪がはやったこともあったわ……」
大正12年9月。関東大震災が起こった、まさにその9月の末に、美恵子さんは千葉県で生まれた。6人きょうだいで裕福な家で育ち、女学校を卒業後は東京で職を得た。結婚して一男一女を育てたが、すでに夫は他界し、息子も70代で数年前に亡くなっている。
毎朝、お線香をあげて夫と息子の位牌に手を合わせる。
「あと4年で100歳になるけれど、『もう少し迎えに来ないでね』ってお願いしているの」
朝食はほぼ決まっていて、具だくさんの味噌汁に白飯、納豆、目玉焼き、漬物が食卓に並ぶ。これらはすべて自分で用意しているという。以前、食堂で働いていたこともあるため、料理の手際はいい。
そのうえ、「添加物が入っているものを避ける」「規則正しく食べる」など、自分なりのルールを守り、食生活には気を配る。そして、ガスの使用にはことのほか気をつけている。火事を出すと自分だけではなく周囲に迷惑をかけるので、「揚げ物はしない」が鉄則だ。