私の育て方は悪くない。時代のせいなのだ

私も高校生の頃はこんな感じだったのだろうかと振り返ってみる。確かに制服のスカートは短かった。でもその頃流行っていたルーズソックスという防寒に優れた靴下をはいていたから、まだましだったはず。学校にはエアコンもなく、足に汗をたくさんかいて水虫になるんじゃないかと友達同士で冗談を言い合っていたくらいだ。

家でもエアコンを使う頻度は低かったと思う。子どもながらに電気代を気にして、よほどの暑さでない限り扇風機やうちわであおいでしのいでいた。部屋着なんて、着古した普通のTシャツだったし、風呂は湯船にちゃんとつかっていたものだ。

昔の高校生だって、夜中遅くまで起きている子はいただろう。私も夜更かしして、翌日の授業でうたた寝なんてザラだった。でも、夜中2時近くになると、さすがに寝なくちゃと思った。昔はネットなんてものはなく、もちろんスマホどころか携帯電話だって高校生にまでは普及していなかったから、友達と深夜まで話をするなんてことは不可能だったのだ。

そうそう、私の育て方は悪くない。時代のせいなのだ。などと自分をなぐさめてみるが、何度注意してもまともな生活をしてくれない娘のことが心配ではある。将来、自分や自分の家族の健康のために気を配れるようになるのだろうか。せめて私よりは長生きしてくれよ、と母は祈っている。


※婦人公論では「読者体験手記」を随時募集しています。

現在募集中のテーマはこちら

アンケート・投稿欄へ

【関連記事】
ブラック職場で大腸炎に。薦められた特効薬が更なる不調を引き起こし…
25年もの間、許されない関係を続けた彼と私。ある日突然、連絡が途絶えて…
鈴木保奈美のエッセイ「硬貨を飲み込んだまま、洞窟の口が閉じてゆく」