ネタ振りの回収が大事
完結すれば、お客さんは最終的に大笑いできる。4分のうち最後の30秒に大爆笑をとれればそれも良い漫才なわけで、「結局、なんやったんかな?」で終わるのがダメなんです。
お客さんが「最初に言ったの何? なんであんなこと言うたんやろ」と気になっていても、最後にきちんと解決できればOK。起承転結の結、つまりネタ振りの回収が大事なんですよね。
例えば見取り図は、最初に訳が分からないことを言って、3分を過ぎたあたりに「さっきのあれ、ホントはなんやったん?」と蒸し返す。そういう手法もあるわけです。
それはダメという意味では、漫才をやりながら本人が「あっはっはー」と誘い笑いをするのも厳禁。昔から先輩にもきつく言われたものです。それでもやっている人はいますけどね。
誘い笑いは、笑い袋と同じ。釣られて笑ってしまうのであって、芸でも何でもないと思います。
※本稿は、『漫才論 - 僕が出会った素晴らしき芸人たち』(ヨシモトブックス)の一部を再編集したものです。
『漫才論 - 僕が出会った素晴らしき芸人たち』好評発売中です
漫才界の重鎮として、舞台に立ち続けてきたオール巨人。日本一の若手漫才師を決める大会「M-1グランプリ」の審査員としてあらためて考える王者に必要な要素とは? 劇場漫才にこだわり続けて47年。レジェンドが初めて語る「面白い漫才」がここに。