音楽好きな四姉妹。避難先のキエフで入居した団地で、姉や妹と歌を歌う8歳頃のナターシャ・グジーさん(右端。写真提供◎ナターシャ・グジーさん)

日常生活や思い出を突然奪われる

1986年4月、チェルノブイリで原発事故が起きたとき、私は6歳でした。父が原発で仕事をしていたため、我が家は原発から3.5キロの場所にあったのです。事故の後、「3日間だけ避難してください。3日後には帰れますから」と言われ、身の回りの最低限のものだけを持って避難しました。

キエフに作られた被災者用団地に落ち着くまでは、半年ほどあちこち転々としました。生まれ育った町や家は、二度と見ることができないまま、土の中に埋められてしまった。原発事故を経験したウクライナ人の中には、こうして日常生活や思い出を突然奪われてしまった人も少なくないのです。今、ニュースで目にするウクライナの子どもたちの不安げな姿には、どうしても当時の自分を重ねてしまいます。

大人は、自分たちが抱えている苦しみや嘆きを言葉に出したり行動で表すなど、なにかしらの方法で伝えることができます。でも子どもはそれができず、気持ちを抱え込んでしまうことも多いのではないでしょうか。

私自身、原発事故以降しばらくは気持ちを押し殺していました。まわりには被曝が原因で亡くなった子どももいたので、自分もそうなるのではないかという不安もあったし、キエフの小学校に入っても地元の子との間にやはり隔たりを感じてしまう。

でも親たちの苦しみもよくわかるので、無意識なのか意識的なのかはわかりませんが、いろいろ我慢していたのだと思います。