治療すれば治る病ではあるけれど

不幸にも梅毒の感染が判明した場合には、通常はペニシリン投与による治療が行われます。既存の抗生剤の効きにくい薬剤耐性が深刻な問題になっている淋病などと違い、ペニシリンは今でも梅毒の特効薬です。きちんと使えば、治癒率は高いんですね。

青カビ(ペニシリウム)の顕微鏡写真(写真提供:photo AC)

私のところに、性風俗店に勤務していて梅毒と診断されたにもかかわらず、医者にかかるお金がなくて働き続けていた、という女性がいらっしゃったことがあります。それ自体、恐ろしいことではありますが、やっとの思いで生活保護を受給できるようになり、治療にやってきたというのが実情でした。それも、現代日本の現状です。

ともあれ、診察の結果、12週間の投薬が必要だと判断し、治療に通ってもらうことにしました。しかし、ある時点まで服薬治療を続けたものの、最終的な検査を受けずに、病院には来なくなってしまいました。病気が治癒したのか、その後彼女がどうしているのかは不明です。

2ヵ月も3ヵ月も通院し、毎日薬を飲み続ける負担は、患者にとって小さなものではありません。症状が消えたら、素人判断で服用をやめるような可能性も、否定できないのです。でも、湿疹などが消えたからといって、病原菌がいなくなったということと、イコールではない。

彼女の場合、もし1回の注射で治療することができていたら、少なくともその時点では、他人に感染させるリスクをゼロにすることができたはずです。日本の梅毒治療の問題点を示す実例とも言えるのではないでしょうか。

ちなみに、かつては日本でも行われていたペニシリンの筋肉注射が禁止されたのは、1956年に起きた医療事故に起因します。抜歯後の化膿止めのためにこの処置を受けた大学教授が、直後に意識不明になり、そのまま死亡したんですね。これにより「ペニシリン・ショック」が広く知られるようになり、他にも死亡例が確認されたことなどから、使用が認められなくなりました。

そのような日本にも、世界で広く使われているたった1回の筋肉注射で治療が完了する治療薬が2021年9月に承認、22年1月に発売されました。持続性ペニシリン製剤「ステルイズ水性懸濁筋注」がそれです。早期梅毒では、1回筋注で、後期梅毒でも週1回、合計3回筋注で治療完了となります。