この記事の目次
現金を持っていても支払えないケースが スマホがなくてもできるキャッシュレス決済 数を増やさないことが上手に使うコツ
キャッシュレス決済で失敗しないための4つの心得
【心得1】数を絞る
【心得2】月1回使用状況を振り返る
【心得3】まずは少額からスタート
【心得4】使う用途を絞る
(写真提供:Photo AC)

キャッシュレス決済で失敗しないための4つの心得

【心得1】数を絞る

キャッシュレス決済はお金の動きが目に見えないので、管理できる範囲で利用を。
むやみに数を増やさず、シンプルに2つぐらいを使うのがベスト。

【心得2】月1回使用状況を振り返る

慣れていないと、チャージしたお金や電子マネーを《使っていいお金》のように錯覚して使いすぎてしまう人も。
そのため、いつ何にお金を使ったか把握することが重要。スマホアプリで残高や履歴をまめに確認して。

【心得3】まずは少額からスタート

キャッシュレス初心者におすすめしたいのは、プリペイドカード。
はじめは5000円や1万円程度をチャージして、少しずつ電子マネーに慣れていきましょう。

【心得4】使う用途を絞る

あちこちでキャッシュレス決済を使ってしまうと、家計管理がしづらくなることも。
まずは「食費だけプリペイドカード(電子マネー)」「X万円以上はクレジットカード」など、ルールを決めておくように。

あなたに適したキャッシュレス決済は?/絵でわかるキャッシュレス決済の使い方

【関連記事】
荻原博子 10月から値上がりした雇用保険、上手に使って元をとる!教育訓練、育児休業…介護休業給付金は賃金の67%支給
荻原博子 高齢者の医療費自己負担が1割から2割へ。2割負担の対象はどんな人? 自己負担額を抑えられる制度とは? 10月にかわった医療費の負担増を整理!
年収300万円・75歳夫婦が100万円の入院治療を受けたら自己負担額はいくら?知っておきたい医療費が払い戻される「高額療養費制度」