由井緑郎さん「この三階は交流の場にして行きたいと思っています。本を核として、知的なカルチャーが集うような場所になればいいなと」(写真:本社写真部)
減り続ける街の本屋さん。書店調査会社のアルメディアによると、2000年には21,654店あった書店数も、2020年5月の時点で11,024店と約半分に。この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれるため、それなりに書籍を販売している店舗に限ると9,000店を切っていると言われます。町から本屋の灯を消さないために、もうできることはないのか――。その方法を探るプログラマーで実業家の清水亮さんと、神保町の共同書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」の由井緑郎さんによる対談、最終回です。

「絶対に神保町だ」

<その3はこちら>

編集 神保町の棚貸し書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」さんの一階から三階へ移動しました。昨年一階をオープンしてしばらく、三階にも店舗スペースを増やしたそう。カフェの機能を備えたこちらでは、本だけでなく、アンティークの雑貨なども販売していらっしゃいます。

由井 三階は交流の場にしたいと考えています。本を核として、知的なカルチャーが集うような場所になればいいなと。一階は好きな作家や本を「推す」イメージですが、こちらでは自分が好きな食べ物を「推す」という意図もあって。特に、各地で手掛けられるようになったクラフトビールに興味を持っていて、積極的に声をかけてはお店に置かせてもらっています。

清水 周辺で仕事をしながら、ここで打ち合わせをしたりして。お酒を飲みながら「僕の棚がそこにあるんだよ」なんて言えたら、いいよなあ。でもこうした可能性も、一階をオープンしたのちに広がってきた、ということですよね?

由井 正直、ここまでの広がりは想定できていませんでした。

編集 うかがいにくいことでもありますが、三階まで店舗を広げたということは、運営状況としては?

由井 コロナ禍で本に注目が集まったという事情もありますが、ここまでは非常に良かったと言えます。条件によってはさらにすずらん通りに支店も出したくて、新しい物件も探し始めています。

清水 それはすごい。

由井 僕はぼんやりと、もし次に店を出すなら京都あたりが良いかな、文化的だし…なんて考えていたんですが、作家である父・鹿島茂から「絶対に神保町だ」と強く否定されて。ここに拠点を増やせば、この店や文化を愛する人がより多く集まるし、街もにぎわい、この三階もサロンとしてより機能するはずだと。それを聞いて、長く文化に携わって磨いてきた知見はやっぱり鋭いな、と思いました。今の集客状況を考えると、確かにこのすずらん通りに拠点を増やすことが正解なのかもしれません。

清水 なるほど。

由井 リアル店舗以外にも、サイト「ALL REVIEWS」を拠点にしたサブスクリプションサービスも展開を考えています。サイトに掲載された書評を、月額をお支払いいただいた本屋さんがボタン一つで出力し、店頭のポップとしてそのまま使える。そんな機能の実装を進めています。あとは本屋さん経由での動画販売もやりたくて。本屋さんだけで買える動画のチケットを作って、たとえば1500円のうち、500円を本屋さんの利益としてお渡ししたいなと。動画を販売するという意味では、清水さんもかかわられているゲンロンさんが展開されている動画サービス「シラス」も参考にさせていただいています。

清水 可能性は広がりますね。