何をもって武家政権の始まりと考えるか

1180年は源頼朝が鎌倉に入り、御家人を統率する侍所を開いた年。1183年には頼朝が朝廷から東国の支配権を付与された年、こうしたことをもって幕府の始まりとする説も。

1185年、頼朝が平氏を倒し、朝廷より守護・地頭を置くことが許され、東国武士の力は全国へと広まっていきます。そこで昨今の歴史教科書では、1185年を鎌倉幕府成立の年とするものも増えています。

1190年、頼朝は都入りし、後白河上皇より一流の貴族の証である正二位を授けられます。また右近衛大将という武官の最高職に叙されたので、これをもって鎌倉幕府の始まりとする説もあります。

そして1192年、頼朝は征夷大将軍に任命されますが、その居所を幕府と呼ぶので武家政権の成立としたのです。

つまり、何をもって鎌倉幕府という武家政権の始まりと考えるかで成立年が変わってくる。ですから教科書では1185年と1192年が多いですが(1192年の説はまだほとんどの教科書にある)、近年は頼朝が武士政権をつくろうとしたのかを疑問視する説も出ています。現段階での答えは「いつとは言えない」となります。

 

《さらに詳しく》

最近は、源頼朝はそもそも、朝廷とは別の政権をつくろうとしたわけではないのではないか、と言われています。最後まで朝廷には忠実で、関係を保っていたからです。

また朝廷も、頼朝を、朝廷が動かせる軍事力と捉えていた節があります。つまり本当の意味での武家政権は、1221年の承久の乱によって誕生したという解釈も成り立つのです。