斎藤 私の統計でも、ひきこもりの約1割には家庭内暴力が見られます。あまり報道されませんでしたが、今回の川崎事件と練馬事件の間に福岡で、息子が母親と妹を刺して自殺するという事件がありました。もし犯罪の増加を懸念するならば通り魔のような無差別殺人ではなく、福岡の事件に近いような無理心中や、家庭内暴力による親殺し・子殺しのほうでしょう。

小島 犯罪の危険を煽り立てるような報道や無責任な世論は、そうした方々を追い詰めることにもなりかねません。実際、父親が息子を殺害した練馬事件は、川崎事件の報道が引き金のひとつと言われています。

斎藤 その通りです。

小島 練馬の事件では殺害された長男の方のSNSを見て、心の悲鳴を感じました。ご本人は家庭内暴力をふるい、ネットではゲームにのめり込みながら父親の地位や資産をひけらかす傲慢なキャラクターを演じている。しかし言外に「助けて」とSOSを叫んでいるようにしか見えませんでした。

斎藤 家庭内暴力をふるう人の心の底にあるのは、通常「憎しみ」ではなく「悲しみ」です。暴力によって自らも傷つき、自分を許しがたく感じる一方で、しかしそのような自分を育てたのはやはり親なのだという、自責と他責の悪循環のなかにいる。家庭内暴力を治療していく中で、ほとんどすべての人が「自分は親に迷惑をかけてきたダメ人間だ」と告白します。これもまた、彼らの本心なのです。

 

楽園に見えても本人は地獄

小島 私が斎藤先生と初めてお会いしたのは、10年ぐらい前のあるシンポジウムでした。当時すでに40代ぐらいのお子さんの「ひきこもり」に悩む高齢の親御さんたちが参加なさっていて。今後この問題はさらに増えていくだろうと予感しました。

斎藤 当時の「7040問題」(70代の親が40代の子と同居生活を送ること)が「8050問題」にスライドしていった。今になって「高齢化」と騒がれていますが、ひきこもりは20年、30年と継続するケースもざらなので、これは予測される事態でした。

小島 就労支援を通して私が感じているのは、ひきこもり問題の深刻化は個人の責任にできないということです。たとえば「絶対に働かなければならない」という社会の強迫観念的な圧力が強いと、働けない人に新たな苦しみをもたらしてしまう。