日頃から備えを!

大雨による災害が頻発している現在では、いつ何が起きても対応できるよう、日頃から備えをしておくことが大切です。

・非常食や持ち出す物を準備しておく

水と食糧は最低3日分、可能であれば1週間分を備蓄しておくと安心です。水は飲料用と調理用を合わせ、1人1日3Lを目安に用意しておきましょう。

食糧は「ふだん使う日常の食品」と「火を使わなくても調理できる非常食」をそれぞれ準備しておくのが理想です。「ふだん使う日常の食品」にはパックご飯、即席めん、レトルト食品、缶詰など、「火を使わなくても調理できる非常食」には水やお湯を注ぐだけで食べられるアルファ米や乾パンなどが適しています。

水と食糧の他にも、懐中電灯や携帯ラジオ、乾電池も忘れずに用意しておきましょう。

 

イメージ(写真提供:Photo AC)

・ハザードマップを確認しておく

ハザードマップで居住地域の洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報を確認することができます。

ハザードマップは国土交通省の他、自治体のHPなどでも公開されており、地域別の詳細な情報を確認することができます。自分の住んでいる地域にどの程度の災害リスクがあるのか、よく確認しておくとよいでしょう。

・避難場所と避難経路を確認しておく

地区ごとに緊急・災害時の避難場所が定められています。居住地域の避難場所と、そこにたどり着くまでの安全な避難経路を普段から確認しておき、いざという時速やかに避難できるようにしましょう。

避難場所は国土交通省の他、自治体のHPなどでも確認することができます。

・家のまわりを点検しておく

家のまわりに吹き飛ばされそうなものがないか、雨戸や瓦、雨どいなどは痛んでいないかを確認しておきましょう。また、家の前の排水溝や雨水ますが落ち葉やごみで塞がれていると、敷地や道路が冠水するおそれがあります。落ち葉やごみが詰まっていたら取り除き、排水路を確保しておくのがおすすめです。

『3.11の死者・行方不明者は大半が60歳以上。シニアの防災対策、備蓄で最も重要なのは「災害用トイレ」。避難のタイミング、持っていくべきものは?』はこちら