5段階の災害警戒レベル

現在、避難に関する情報や防災気象情報等の防災情報が5段階の「警戒レベル」を用いて伝えられることとなっており、警戒レベルが高いほど災害発生の危険性が高まっていることを表しています。各地域の災害警戒レベルは気象庁で確認することができます。

・警戒レベル1「早期注意情報」

災害発生の危険性はまだ低い段階ですが、最新の防災注意情報に注意しておく必要があります。

・警戒レベル2「大雨・洪水・高潮注意報」

災害発生に対する注意が高まってきた段階です。ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路、避難のタイミングを再確認しましょう。

・警戒レベル3「高齢者等避難」

避難に時間がかかる高齢の人や障がいのある人、避難を支援する人などは危険な場所から安全な場所へ避難しましょう。また、土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇のおそれがある河川沿いに住んでいる人もこの段階での避難が推奨されます。それ以外の人も普段の行動を見合わせたり、いつでも避難できるように準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するようにしましょう。

・警戒レベル4「避難指示」

対象地域の人は速やかに避難しましょう。

なお、警戒レベル5に達してしまうと安全な避難が難しくなります。警戒レベル5を待つことなく、警戒レベル4までに避難することが重要です。

・警戒レベル5「緊急安全確保」

すでに災害が発生しているかまたは災害が発生直前であったり、確認できていないもののどこかですでに発生していてもおかしくない状況です。

ただちに自宅の上の階や崖から離れた部屋など少しでも安全な場所に移動するなどし、命を守る行動を取りましょう。

『整理収納アドバイザー阿部静子「スーパーが開かない」「ガスが1ヶ月止まる」震災経験を経た仙台在住の私が非常袋に用意しているものとは?袋の中身も震災の記憶も「忘れる」が大敵』はこちら