日本にラグビーが伝えられた背景

日本にラグビーが伝えられたのは、120年前の1899年。明治32年秋である。

慶應義塾大学で、イギリスのケンブリッジ大学でラグビーをしていた英語講師のE・B・クラークと、やはりケンブリッジ大学に留学し、プレー経験を持つ田中銀之助が塾生とともに楕円球を追いはじめたのだ。

関係者の間には、海外出身だから選ばないとか、日本人を優先しようとか、そういう意識はありませんでした(写真提供:Photo AC)

慶應大学蹴球部が活動をはじめると、明治末期に京都にあった旧制第三高等学校と同志社でラグビー部がつくられた。さらに大正時代に入り、早稲田大学や東京大学、京都大学、明治大学などでもラグビー部が創部される。では、日本代表はいつから活動したのだろうか。

「我々が生まれる前には、日本代表はすでにはじめての海外遠征を行っているんですよ。海外出身の選手と日本代表という点で言えば……」

言葉を切った白井は、早稲田大ラグビー部の名簿をめくった。

「戦前には中国や台湾、韓国から来日したたくさんの留学生たちも日本でラグビーをはじめました。最初のテストマッチにも台湾出身の選手が出場しているんです」

名簿には〈柯子彰(かししょう)〉〈昭和9年卒〉とあった。

1930年9月、大学ラグビー部の選手やOBを中心に結成された日本代表は、はじめての海外遠征を行う。行き先はカナダ。白井が生まれる2年前のことである。