世間的成功という価値観

確かに成功というものは、自分の存在を肯定する大きなきっかけとなる。生きることの意味という漠然とした不安を克服する術にもなりうる。だからといって、果たして自らのキャパシティの大きさを誇張したり、偽ってまで得る価値のあるものなのだろうか。

(写真=ヤマザキマリ)

真の品格や資質が備わっている人にはブランド品の装飾などが必要ではないように、自分という人間の“等身大”を見据えつつ、慎ましくも懸命に生きるなかで幸せを感じられている人には、世間的成功という価値観などおそらく必要ない。

そんなことを、この2人のハーバードの学者のあり方を通じて再確認できたように思う。

【関連記事】
ヤマザキマリ「イタリアでは一生分の貧乏と辛酸を体験させられた。当時よく食べていたパスタが、日本の高級イタリアンで1500円で振舞われていて…」
ヤマザキマリ「なぜ外国人旅行客はTシャツ短パン姿なのか」と問われ、あるイタリア人教師を思い出す。観光客ばかりナンパする彼が言っていた「愚痴」とは
ヤマザキマリ 母の葬儀を進める中イタリア人の夫が発した意外な一言とは。母がその場にいたら、息子と夫のしどろもどろな様子を前に呆れながら笑っていたにちがいない

歩きながら考える』(著:ヤマザキマリ/中公新書ラクレ)

パンデミック下、日本に長期滞在することになった「旅する漫画家」ヤマザキマリ。思いがけなく移動の自由を奪われた日々の中で思索を重ね、様々な気づきや発見があった。「日本らしさ」とは何か? 倫理の異なる集団同士の争いを回避するためには? そして私たちは、この先行き不透明な世界をどう生きていけば良いのか? 自分の頭で考えるための知恵とユーモアがつまった1冊。たちどまったままではいられない。新たな歩みを始めよう!