3回目のお節介

こんなお節介もした。他県で1人暮らしの、80歳近い姉に用があって電話をした時だ。何回かけても繋がらないので、遠方に住んでいる姉の息子と相談し、姉宅の地域の交番に依頼。家の内外を調べてくださったが見つからず……。

その後判明したところによると、姉は近くの温泉宿で開かれた同窓会に参加していて、携帯電話は別の部屋に置きっぱなしだったそうだ。

ある年の大雨の日のこと、例の友人がまたしても電話に出ない。こんな時のために、彼女の地区の民生委員の連絡先を調べていたので、見回りをお願いした。なんと部屋で転倒して大腿骨を骨折し、何時間も動けない状態だったらしい。救急車で運ばれ入院、手術を受け、今は遠方の親戚宅のそばの施設におられるそう。

2回のお節介では迷惑をかけたが、3回目のお節介は役に立てたと自負している。


※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。

アンケート・投稿欄へ

【関連記事】
就職氷河期世代の息子は契約社員で昼夜逆転。脛をかじられ続ける夫は、ゆるい生活が気に入らずイライラを募らせる…
牛舎と家の往復で、子ども中心の生活。子どもの巣立ちで友人から「外に出ないとダメ」と言われるのが苦痛だったけど
オレオレ詐欺から進化した〈スプーフィング攻撃〉とは?電話番号が偽装表示され、本当に身内からの連絡だと思いきや…