この記事の目次
1.セクハラ(セクシャルハラスメント) 2.マタハラ(マタニティハラスメント) 3.モラハラ(モラルハラスメント) 4.パワハラ(パワーハラスメント) 5.アルハラ(アルコールハラスメント) 6.ペイハラ(ペイシェントハラスメント) 7.アカハラ(アカデミックハラスメント) 8.カスハラ(カスタマーハラスメント) 9.ロジハラ(ロジカルハラスメント) 10.ハラハラ(ハラスメントハラスメント)
多様化する「ハラスメント」

多様化する「ハラスメント」

近年、SNSを中心に、新しく「~ハラスメント」の造語を生み出す風潮が見られます。

今年2月には、SNSやメディアで「マルハラ(マルハラスメント)」という言葉が話題になりました。

マルハラというのは、中高年からのメッセージに句点(マル)がついていることに対し、若者が恐怖心を抱くことをいうようです。これは近年、SNSを利用する若者の間で、絵文字や「!」を用いたやり取りが一般的となっていて、句点に対しては馴染みが薄いことが原因ではないかと考えられています。

また、ここのところプロ野球の大谷翔平選手を巡る報道が盛んなことから、「野球ハラスメント」「大谷ハラスメント」なる言葉も現れています。これらは、野球に興味がないにもかかわらず連日ニュースを見かけたり、話題を耳にしたりして食傷気味になっている人々によって用いられているようです。

さらに、少し毛色の違うハラスメントとして「ネコハラ(ネコハラスメント)」というものも誕生しています。これは飼い猫が仕事や家事を邪魔してくることを指し、実際にSNSで「ネコハラ」と検索してみると、愛猫のいたずらに癒やされる飼い主たちによる微笑ましい投稿を見ることができます。そのためネコハラについては、ポジティブな意味合いで捉えられる稀有なハラスメントの例といえそうです。

『パソコンを広げると猫が邪魔を!「ネコハラ」急増の理由とは… 獣医師「子どもっぽいまま大人になった猫が増えた。特にオス猫に甘えん坊が」』はこちら

【関連記事】
『不適切にもほどがある!』で櫻坂46・守屋麗奈が磯村隼人の初恋相手に!円井わんは仲里依紗の後輩役で登場
家計は私に丸投げなのに、「俺の金だ」と派手に使う夫。退職金を渡さず、定年後も家政婦扱い。離婚覚悟で物申したら
『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』と『不適切にもほどがある』を観て思う事。アップデートは必要だ