2023年の生涯未婚率は、男性が約3割、女性が約2割に上ります。なぜ、結婚しない人が増えつつあるのでしょうか。その変遷をたどります(構成=古川美穂 イラスト=大山奈歩)
家を守るための見合いが主流だった
私たちは、つい「結婚ってこういうものだ」と決めつけてしまいがちです。しかし結婚にまつわる常識は、時代とともに大きく変化してきました。少し歴史を遡ってみましょう。
たとえば江戸時代。初期は農業や家内制手工業などを家族で営むことが多く、夫も妻も家の中や周辺が仕事場でした。ところが中後期には外に工場が作られ、出稼ぎも一般化。明治時代に入ると、1898年施行の明治民法と、それに伴う「家制度」が規定されました。
戸主である家長(男性)に家族を統率する権限が与えられ、妻はその家の氏を名乗ることになった。さらに妻は「無能力者」とされ、働くにも夫の許可が必要に。財産もすべて夫の家に管理され、経済的自立と自由を奪われたのです。
この制度は、日本が日清戦争から日露戦争へと向かうなかで作られたもの。男性が大量に兵に取られ、主に女性が家を守る時代になった。このころに、よき妻・母として家族を支える役割が美化されていったようです。
昭和初期も見合い結婚が主流で、当人の意思はほとんど反映されませんでした。親や親戚、地域の人々によるお膳立てや仲介など、周囲の意向が大きく関わっていたのです。
なぜなら、家業や国家を繁栄させるために、長男すなわち跡取りや兵力を産み育てなければならなかったから。そこに見合い結婚のベースがあったと言われます。