「家が流されるというのはインパクトのある出来事ながら、忙しすぎて落ち込んでいる暇がなかったことに救われました」(撮影:洞澤佐智子)
『婦人公論』8月号(7月15日発売)では、「豪雨、地震、台風……今すぐ見直すわが家の防災」という特集を組み、自然災害への備えについて特集しました。そのなかから、選りすぐりの記事を配信します。
*****
1998年8月27日、栃木県で起きた集中豪雨によって、那須町の新居が流されてしまった仁支川峰子さん。幸いその日は家におらず無事だったものの、40年分の持ち物をすべて失いました。それでも同じ場所に再び家を建てた、その理由とは――(構成:丸山あかね 撮影:洞澤佐智子)

前編よりつづく

忙しさで落ち込む暇もなく

新築の家を流されるという大きな試練に見舞われましたが、那須に家を建てたことに関して一切後悔していません。流された家を見て、建築に携ってくれた棟梁たちがメソメソ泣いていたんですよ。

それで、「また同じ場所に家を建てるわよ!」と言ったんです。私より悲しんでいる彼らを励ますために、自らスーパーへ買い出しに行って料理を作り、「これでも食べて元気出しなさいよ」なんて言ったりして。

それに、自然が豊かで人々が温かくて、本当に素晴らしいところだもの。だから被災後、同じ場所にもう一度家を建てたのです。以前より基礎を2倍くらい強化して、2階建てにするなど水害対策を施しました。

周囲の人たちからは、「同じ場所に建てるなんて信じられない」と言われましたが、私が所有していたのは那須町の土地だけだったので、ほかの土地に家を建てるという発想はありませんでした。

そこからすぐに設計をして、4ヵ月後には着工。銀行にお金を借りる手続きをしに行ったり、稼ぐために精力的に仕事をしたり……。家が流されるというのはインパクトのある出来事ながら、忙しすぎて落ち込んでいる暇がなかったことに救われました。