まだまだ暑い日が続きますが、秋の気配がしてきました。秋になると、サンマの塩焼きにスダチをきゅっと搾って、炊き立ての新米で、日本酒で……。想像しただけで嬉しくなってきます。サンマといえば、不漁の話題が続いていました。平成20年には35万トン近くあった水揚げ量が令和に入ってからは5万トンを下回る大不漁続き。「サンマが獲れない」「サンマ1尾1000円」などのニュースも飛び交い、食べるのを断念した年もありました。
でも、今年の8月は昨年の4倍以上の豊漁! 嬉しいニュースを祝して、気になるサンマの内臓のこと、美味しさの秘密、栄養についてなどをまとめてみました。
でも、今年の8月は昨年の4倍以上の豊漁! 嬉しいニュースを祝して、気になるサンマの内臓のこと、美味しさの秘密、栄養についてなどをまとめてみました。
サンマの内臓はなぜ食べられる?
サンマの魅力の一つがほろ苦い内臓(ワタ)です。でも、「食べていいの?」「寄生虫が心配」という理由で、食べないという人が増えているようです。
そもそも、なぜ他の魚は内臓を取り除くのに、サンマの内臓は食べられるのでしょう。「サンマはプランクトンを食べているから、内臓も食べられる」と答えた人。正解です!もっと正確に言えば、プランクトンを食べているサンマには胃がなく、腸も短め。胃や腸の中に未消化の内容物が溜まっていないから、消化管内で腐敗して臭くならない。だから内臓まで美味しく食べることができるのです。こうした魚は「無胃魚」と呼ばれ、イワシやトビウオ、鯉やメダカ、金魚も、同じく無胃魚の仲間です。
寄生虫が気になって怖くて食べられないという人。安心してください。もし、寄生虫がいたとしても、加熱すれば死滅するので害はありません。塩焼きで内臓まで火を通せば、内臓も食べてOK。まったく問題なしです。
ちなみに、サンマの内臓にときどきウロコが入っているのは、漁獲時に網の中で剥がれたウロコを飲み込んでしまったせい。食べても問題ありませんが、気になる場合は、口に入れる前に軽くチェックして取り除いておくといいでしょう。