(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が公表した「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」によると、2023年の死亡数は157万6016人で、前年より6966人増加した。「多死社会」への突入が危惧されるなか、YouTubeの登録者数67万人の人気僧侶、愛知県・福厳寺住職の大愚元勝さんは「自分のお墓を誰が守るのかという問題はますます深刻化するでしょう」と語る――。そこで今回は、大愚和尚の著書『心が整うおみおくり-残された人がよく生きるための葬儀・お墓・供養のこと』から、おみおくりとの向き合い方を一部ご紹介します。

遺骨がなくても供養はできる

お墓に関して、真の供養を実現なさったB子さんの話をします。

B子さんは不慮の事故で配偶者を亡くされました。配偶者の実家は遠方にあり、お参りしたくても簡単には行けないため、住まいの近くにある福厳寺にお墓を建てて納骨したいと考えていたそうです。

ところが配偶者のご両親はご存命でした。分骨してもらえないかと交渉したものの頑なに拒まれたということでした。

故人が生前に自分の希望を記しておくのが理想的といえますが、若くして急逝されたため、備えていませんでした。

こうした場合、遺族間でトラブルになってしまいがちです。あなたは配偶者のご両親が分骨してあげればいいのにと思うかもしれません。けれど分骨はしたくないと思う人もいるのです。

これは価値観の問題。自分の価値観が正しいとは言えないし、自分とは違うからといって誰かの価値観が間違っているとも言えないと私は思います。