イラスト:くぼあやこ
「人は生きたように死ぬ」と言われます。凛とした義母の生き方は、がんになってからも変わらず、それまでの人生が凝縮されたものでした。人は誰しも死に向かっていく。だからこそ、「どう生きたか」が残された人の記憶に強く刻まれる――

義父の前ではいつも化粧をしていた義母

夫は転勤族で、私たちの住まいはいつも義父母のいる関西から500キロほど離れた地域だった。そのため義母と私のコミュニケーション方法は、私から送る手紙か(義母は筆不精)、義母から週に2回かかってくる1時間ほどの長距離電話(私は電話不精)。または年に数回、わが家へ数日間滞在するときだ。

背筋をピンと伸ばして、ヒールのある靴を履き、義父の前ではいつも化粧をしていた、強くしなやかで美しい義母。台所に一緒に立つと、嫁の立場だった頃の苦労話を数えきれないほど語ってくれた。

商家の長女に生まれた義母は何不自由なく育ち、大学の助手だった義父と見合い結婚をした。研究者のもとに嫁ぐことは義母にとって意義のあることだったが、義父の家はお世辞にも裕福とは言えず、給料は結婚後も同居する姑が管理していたそうだ。

研究熱心で多くの業績があっても、人付き合いの苦手な義父が教授になれたのは、内助の功が大きかったのではないか。義母は、義父が連れてくる同僚や学生たちに、家計をやりくりして精いっぱいの手料理を振る舞ってもてなしたという。

また、姑や近くに住む小姑の世話に奔走しながら、家計のために内職もして、2人の息子を育てあげた良妻賢母。どんなに忙しくても、自分の心を保ち続けるためにと、趣味である華道を細々と続け、庭や野原に咲いている花を家中に生けていたという。