教養

インタビュー
笹野高史「俳優になりたいと、ノウハウ本を読んでいたら『その顔で?』と兄に笑われて。日大の芸術サークルから、自由劇場の裏方、そして俳優に」

今SNSで話題の「港区女子」ってどんな人たち? 周りを気にせず、大人の青春を謳歌してほしい

エッセイ
両親の虐待を逃れて家出するも、見つかり閉鎖病棟へ。どちらがマシかと考えた「人間扱いされなくても、人間をやめなくていい」

寄稿
田中達也「芸術の秋、楽譜の記号を楽器に見立てて。五線譜の上で奏でる音色は…?観てくれる人がいるから、作品は成り立つ」

寄稿
虫歯じゃないのに歯がしみる…知覚過敏はなぜ起こる?放っておくと虫歯や歯周病につながる恐れも。進行させないために

寄稿
今さら聞けない香水の基本。「オードトワレ」「オーデコロン」の違い、「ノート」って何?つけ方のポイントも解説

専門家
脳を元気に保つには、「1日1行」でも日記を書くべし!精神科医が勧める「翌朝日記」とは?

【最新号、本日発売!】佐藤愛子100歳に、伊達公子のセカンド・ステージ、草笛光子と市村正親の仲……

寄稿
これまだ食べられる?「賞味期限」と「消費期限」の違い、定め方も解説。フードロスを減らしおいしく安全に食べるために

専門家
次世代都市型水族館「マクセル アクアパーク品川」天窓から差し込む幻想的な光「ザ スタジアム」のショーは圧巻!

読みどころ
今週の人気記事は…林家正楽紙切りの魅力、阿部静子の衣替え、LINEアプリ活用術…

婦人公論2023年11月号

エッセイ
速水健朗 15歳の宮沢りえ「映画デビュー」は事件だった。『ぼくらの七日間戦争』で大地康雄ら横暴教師を生徒が打ちのめす背景にあったもの

寄稿
【100歳の100の知恵】「起きたら着替える」は最低限の身だしなみ。いつも前向きな気持ちでいるために、高齢になるほど身だしなみに気を付ける

インタビュー
寄席紙切り一筋57年、林家正楽「弟子は3人。若さには勝てないから、切ったもので勝つ。いつだって、その時代の一番でいたい」

トレンド
アオハルの味、大分・三角チーズパン、北海道・ちくわぱん。「ヒョウ柄オカンは絶滅の危機!?」『秘密のケンミンSHOW 極』

インタビュー
寄席紙切り・林家正楽「大谷選手、プーチン大統領、アイアイ、お客さんの注文でなんでも切り絵に。ドラゴンと虎はどの国でも大人気」

エッセイ
速水健朗 1本4800円のテープが「3本1000円」に。VHS対ベータの行方。そして郊外レンタル店台頭…。日本人の生活に「ビデオ」が定着するまでを振り返る

専門家
実は踏切にも「名前」があるんです!岡山県「国境踏切」、長野県「パーマ踏切」…。踏切名が「地元の物語」の入口に

専門家
【動画】人気スタイリスト・石田純子さんが教える「おしゃれなストールの巻き方」