大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。8月25日の第32話「誰がために書く」では、道長(柄本佑さん)の思惑通り、一条天皇(塩野瑛久さん)はまひろが書いた物語に興味を示す。そこで道長は、まひろに道長の娘・彰子(見上愛さん)が暮らす藤壺へあがり、女房として働きながら執筆することを提案し――といった話が放送されました。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生が気になるシーンを解説するのが本連載。今回は「源氏物語の受容」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!
平安時代における『源氏物語』の扱いについて
『光る君へ』の中でまひろこと藤式部の手で執筆が進む『源氏物語』。
一条天皇みずから、まひろの局をたずねてストーリーをたずねたり、中宮彰子は登場人物の一人である「若紫」を自らの身の上に重ねるなど、その行く末が宮中の関心の的になっています。
実際、平安時代の貴族社会において、『源氏物語』は実に面白い小説、として広く読まれていたようです。
とくに女性たち。
当時の上流貴族の姫君は、後宮に入り帝の寵愛を受けることを夢みていました。
ですから、帝の近親者である光の君が、後宮に準じるような寝殿造りの邸宅で日々を送り、女君たちを寵愛するというストーリーは、女性たちを深く満足させたのです。
もちろん、そのストーリーだけではなく、人間の心理や美意識の綾を深く洞察した作品としても、当時のセレブたちに愛好されたのだと思われます。
たとえば『更級日記』の著者である「菅原孝標女」。彼女は『蜻蛉日記』の著者として知られる「右大将道綱(藤原道長の異母兄)の母」の姪に当たります。
ドラマ内で道綱の母は「寧子」として財前直見さんが演じていらっしゃいましたよね。
その寧子の姪が書いた『更級日記』には『源氏物語』を愛読している様子が描写されています。