ホテル水圧問題

海外では水道事情のせいか水圧が低いところも多いのですが、問題はそれだけではありません。

シャワーが天井や壁に固定されていて自由に体じゅうを洗えるハンドシャワーではない場合が結構あります。ニューヨークのミッドタウンにある小洒落たブティックホテルでさえそうでした。

欧米在住の友人に聞いた話だと、彼らのシャワーの概念は、空から降ってくる雨と同じ感覚で、だから天井に固定式のところが多いのだとか。

清潔好きの日本人が小さなホテルに大勢泊まる場合も要注意です。

みんなが日本と同じ感覚で大量にシャワーを使うと、お湯の供給が間に合わず途中で水になってしまうことがあるからです。

次にタンクのお湯が溜まるまで、運が良くても水シャワー。そのような場所ではシャワーを使うタイミングを考えましょう。

スコットランドの小洒落たコテージに泊まった時に、まさにそんな経験をしました。

そこではあまりバスタブにお湯を溜めて使うことはないらしく、バスタブに溜めると、次に使う人がシャワーのお湯がなくなる事態に。他の人がバスタブに浸かったため、私は冬の寒いスコットランドで途中から水シャワーを使う羽目になりました。

そんな経験が何回かあり、海外の小さなホテルでは、シャンプーやボディソープの量をいつもより少なめに使うようにしています。お湯が出ず、泡だらけで呆然としたくないから。海外で思い知る日本の水道事情の優秀さですね。

※本稿は、『大人の旅はどこへでも行ける 50代からの大人ひとり旅』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
約500湯を巡った温泉オタク会社員 のどかでおおらかで、観光もグルメも充実な福島!不動湯、飯坂、岳温泉…。「こういうザ・温泉に浸かりたかった!」って嬉しくなっちゃう
ヤマザキマリ 旅のおみやげは「ブランド品」「高価」だから喜ばれるとは限らない。どっさりおみやげを買い込むのも結局は自分の自己満足で、受け取る側は苦笑いしているのかも
関ヶ原で大谷吉継の陣が向いていた方角を見てみると…この盆地で三度も大戦が行われた理由とは?実際に関ヶ原古戦場を東京大学・本郷和人先生と歩いてみた

大人の旅はどこへでも行ける 50代からの大人ひとり旅』(著:地曳いく子/扶桑社)

すべてのことは一期一会。自由な大人のひとり旅へ出よう。
人気スタイリスト、初の旅行エッセイ!

旅の達人・地曳いく子が「大人ひとり旅」のコツをとことん紹介!