(写真提供◎photoAC)

何でも往復で元どおりに

それではいけないと思ったH子さんは、帰宅後、脱いだ服はすぐにハンガーにかけ、しまえる物はしまうことにしました。片づけるのに必要な時間は5~10分くらいでしょうか。

これが習慣になると、さっさと片づけてから休むほうが気持ちもすっきりして、落ち着けるようになったそうです。

しかも、腕時計などをちょっとその辺に置いて、そのまましまい忘れ、次に使うときに見つからず大騒ぎで探していたH子さんにとって、この「動作は往復」はとてもいい結果を招いたのです。

「帰宅後、すぐに片づけるようになってからは、こうした探し物はすっかりなくなりました」と得意そうな笑顔を見せます。

「動作は往復」は外出から帰ったときに限らず、ふだんの暮らしに取り入れれば、さまざまな面で快適な生活ができます。

はさみや爪切り、キッチンで使う小物なども、「出したらしまう」を実行すれば、「あれはどこだっけ?」ということがなくなり、探し物でイライラすることもなくなるでしょう。 

【関連記事】
孤独死した人に共通する部屋の特徴とは?「ゴミ屋敷」の家主にシニアが多いのは、戦争を経験して「もったいない」気持ちを大切にしているから
ラジオで脳の老化を防ぐ!年を重ねるとともに衰える拡散的思考を鍛え、発想力を養う
脳を元気に保つには、「1日1行」でも日記を書くべし!精神科医が勧める「翌朝日記」とは?

 

保坂隆さんの連載「人生を楽しむ ほどほど老後術」一覧