最初の地形図

日本でこの種の記号が官製の地図に初めて用いられたのは、最初の地形図として知られる迅速測図(迅速図)である。

明治13年(1880)から作製が始まったこのシリーズは関東地方限定で、定められたのは府県庁と「区郡役所」だった。

『地図記号のひみつ』(著:今尾恵介/中央公論新社)

ただし○印ではなく、それぞれ府県の記号は「府」や「県」の字を四角く囲み、また「区」と「郡」の字を楕円で囲んだものである。

明治13年の行政区画といえば、同11年に施行されたばかりの「郡区町村編制法」の枠組みで、府県の下に主要都市の「区」があり、その他のエリアは郡の下に町村が所属するという形だった。

当時まだ「市」は存在しておらず、横浜区、名古屋区、広島区など有力な都市が「区」で、東京、京都、大阪のいわゆる「三都」については、ほぼ江戸の区域を引き継いだ東京15区(後の東京市旧15区に該当)の他、京都が上京(かみぎょう)・下京(しもぎょう)の2区、大阪が東西南北の4区に分けられていた。

具体的には東京府麹町(こうじまち)区、京都府上京区、大阪府東区といった行政区画である。

当時の町村は生活実態により多種多様で、町と村の他にも江戸時代からの伝統で漁村を示す浦や浜、宿場に該当する宿と駅、農村部の新田などが混在しており、サイズとしては現在の大字レベルであるから非常に細分化されていた。このためそれぞれの役場に該当する「戸長役場」は迅速測図には示されていない。

その後は明治21年(1888)に施行された市制と町村制に基づく基礎自治体である、市・町・村が翌22年に誕生した(香川県は同23年。北海道と沖縄県および一部の離島は除外)。

三都はそれぞれ東京市・京都市・大阪市となり、従来の区は行政区となる(京都府上京区は京都府京都市上京区となった)。

三都以外の区は市に移行したが、同年末における市の数はわずか39。道府県の数より少なかったので、埼玉県や長野県、宮崎県など市のない県がいくつもあった。