「明治24年地形図図式」

市制・町村制施行後に正式な地形図が誕生するのだが、「明治24年地形図図式」ではこれに伴って市役所の記号を◎、町村役場および三都の行政区役所を○と定めた。ただし厳密に言えば◎が使われ始めたのはこれが最初というわけではなく、ごく一部での適用ながら「明治18年図式」が◎を郡役所に用いている。

<『地図記号のひみつ』より>

たとえば手元にある2万分の1「小田原」で同市街の現市民会館あたりに見える◎印は足柄下郡(あしがらしもぐん)役所だ。

「明治24年図式」ではこれに加えて府県庁および郡役所の記号として、それぞれ◎と○を上下につぶした楕円形のものが新たに定められている。

郡役所の記号は正式には「島庁及郡役所」で、島庁は大島、八丈島、隠岐(おき)、対馬(つしま)など主な島に設けられた役所。こちらは大正末に支庁に統合されている。

郡役所は大正15年(1926)になくなったので聞き慣れないが、郡は府県と町村の中間に位置する自治体として郡長と郡会(議会)が置かれ、郡立病院や郡立農学校なども設置された。

当時の府県知事は官選で内務省の官僚が赴任したが、郡長も同省若手のキャリア組が着任するポストであった。

<『地図記号のひみつ』より>

「府県庁」は現在では都道府県庁であるが、東京都が発足するのは太平洋戦争中の昭和18年(1943)であり、北海道では道庁が明治20年頃から地形図を独自に作成していたこともあって、図式規程から除外されていたのかもしれない。

細かいことを言えば、道庁の測量原図を基に陸地測量部(国土地理院の前身)が明治29年(1896)頃に発行した5万分の1地形図には府県庁の記号が道庁の位置に印刷されているが、手元にある道庁地理課作製の20万分の1地図「札幌」(明治30年3刷)では、札幌市街のちょうど道庁の位置に「北」の字が印刷されており、これが独自の道庁記号だったらしい(記号凡例に「道庁」の記載がないため確認できない)。

いずれにせよ陸地測量部では「明治33年図式」で府県庁を「道庁及府県庁」と改めた。