あと50年もすればマシになっているだろうか

当時、私のSNSには「実は自分の作品は著作権料なしで二次使用された」「二次使用の報酬をもらっていない」という漫画家やイラストレーターからのメールがいくつか届いたが、「でも何か言うと干されるから」と、彼らが表向きに声を上げることはなかった。

漫画家という職業につく人の多くは、人前で自らの考えを言語化したり言論で闘ったりするのが苦手である。だから漫画という一人きりでの作業が許される道を選択するのだと思うが、とにかく食べていけるのであれば、出版社が自分の漫画で何を企もうと気にしても仕方がないという風潮が以前までは明らかに強かった。

しかし時代を経て、潮目が変わりつつある。

漫画家にとって二次使用にはどういったメリットやデメリットがあるのか、原作者がどこまで関われるかという条件を踏まえ、それでも許諾するのか。

こういった交渉を円滑に進めるための漫画家の盾が存在していないことが、そもそもすべての元凶だと思う。私が声を上げたのが10年前。あと50年もすれば少しはマシになっているだろうか。私にはわからない。

【関連記事】
ヤマザキマリ「なぜ外国人旅行客はTシャツ短パン姿なのか」と問われ、あるイタリア人教師を思い出す。観光客ばかりナンパする彼が言っていた「愚痴」とは
ヤマザキマリ 災害や事故を前にしても沈着冷静な様子が世界から賞賛される日本人。「危機的状況下こそ他人の指示なんて信じられない」と話すイタリア人夫の話を聞いて考えたこと
ヤマザキマリ「感情を揺さぶられたくない」から恋愛を避けて映画はネタバレを求める若者たち。これからは笑いに愚痴に忙しい「中年以上の女性」が司る社会になるのかも

歩きながら考える』(著:ヤマザキマリ/中公新書ラクレ)

パンデミック下、日本に長期滞在することになった「旅する漫画家」ヤマザキマリ。思いがけなく移動の自由を奪われた日々の中で思索を重ね、様々な気づきや発見があった。「日本らしさ」とは何か? 倫理の異なる集団同士の争いを回避するためには? そして私たちは、この先行き不透明な世界をどう生きていけば良いのか? 自分の頭で考えるための知恵とユーモアがつまった1冊。たちどまったままではいられない。新たな歩みを始めよう!