「平等」というのはなかなかむずかしい

幼いときからの、親の偏愛への恨みつらみを述べる子どもの相談文をあちこちで見かけます。

親の側に立って言いわけをさせてもらえば、「平等」というのはなかなかむずかしい。上の子のときはまだ親の給料が安く私立受験は無理、下の子のときは昇給して親は受験に夢中、というやむを得ぬ事情もあります。

私の親しい三人息子の母は、中学受験直前の1年間、受験当事者の子どもにだけ「おいしくて高価な」栄養ドリンクを与えていました。幸い三人とも合格。今は揃って世界中を駆け回って活躍しています。本人の能力、希望が理由でない限り、大学進学は公平に扱ってほしいと思います。

親のほうの心がけも必要です。私の友人の姉上はお金持ちで、宝石をいろいろ持っていましたが、とくに一つだけ飛び抜けて高価な指輪がありました。はたから見ても、長女、長男の嫁、三きょうだいの末っ子、と三人ぐらい受け取る候補者がいました。その後どうなったかについては聞いておりません。

私はこうした介護、相続をめぐるきょうだいの争いは、基本的に子ども同士の争いだと思っていました。でも、近ごろ親にも多少の責任がある場合もあると思うようになりました。

たとえば、先にあげた高価な指輪の行方は、遺言書を書いておけばよいのです。どうすれば効力のある遺言書を書けるか、たくさんの書籍が出ていますから勉強しましょう。それほどむずかしいものではありません。何も言わず書き残さず、「あとはみなさまよろしいように」というのも一つの意思表示です。

友人の一人が実の親の介護中、言っていました。「4人きょうだいの家庭はさまざまで、中には障がいのある子の親もいる。親はよく訪ねてくれる子をほめそやし、競って見舞いに来てほしいようでした。来たくても来られない子もいたのに――」

私は、重度の妊娠中毒症で、子どもは一人しかいません。さびしいことだと残念に思っていましたが、おかげで「偏愛」という事態を経験しなかったことにホッとしています。どんなにケンカをしようと一人娘に「葬式を出して」もらう以外に仕方ありません。

現在のような長寿社会。親子の時間も長くなったように、きょうだいの時間も長くなりました。一緒に育つ期間より、配偶者を得て別な家庭を営む時間のほうがはるかに長い。

「きょうだい仲よく」は変わらぬ理想だとしても、新しく創った家庭が中心であることは言うまでもありません。