トイレを手伝わせてくれない

×ついつい:
早くトイレに行かなきゃ!もれちゃうよ!

〇こう言う:
トイレに行くとすっきりするよ。私が付き添うから

トイレに行くというのは極めてプライベートなことなので、認知症の人でも他人に言われると恥ずかしく感じたり、余計なお世話と思ってしまったりすることがあります。

また、他の人に聞こえるような大きな声で言われると、さらに否定的な気持ちになってしまいます。トイレのような個人的なことを、他人に急かされることで自尊心が傷ついてしまうこともあります。

あるいは、自分では尿意や便意を感じにくい認知症の人も多いため、自分の行動を他人に支配されるような気持ちが湧いてしまうこともあります。本人の共感を得ることと、自尊心に配慮することが大事です。

認知症の人の心の中:トイレくらい自分でできる!関係ないのに余計なお世話だ

 

※本稿は、『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです

【関連記事】
認知症の主な4つの種類とは?特徴と原因を解説
1000人以上を看取ってきた在宅医が教える、自分らしい<逝き方>を実現するために考えるべき3つのこととは?人生の最終段階では「医療的な正解」がない
95歳、頑固な父が認知症になった。老々介護の日々を綴った本に「自分のことのようだ」などさまざまな感想をいただいた

認知症の人にラクに伝わる言いかえフレー』(著:佐藤眞一、島影真奈美/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

もうイライラしない もっとやさしくなれる

認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ