お風呂に入らない

×ついつい:
汚いでしょ!

〇こう言う:
温かくて気持ちよくなるよ( デイサービスでの入浴を利用するのもよい)

認知症のある方がお風呂を嫌がる理由はさまざまです。例えば、入浴という行為自体が億劫に感じることもあれば、「寒いから服をぬぎたくない」「浴槽をまたぐときに転ばないか不安」「お湯の熱さが不快」などの理由も考えられます。遂行機能が低下すると、衣類の脱ぎ着や入浴の手順がわからなくなっていることも。

不安が高まっているところに、無理やり服を脱がされたら抵抗するのは当たり前のこと。総じて家庭での入浴は介護の負担が大きく、転倒の心配もあります。毎日入らなくても清潔が保てればよいと割りきり、デイサービスの入浴を利用するのも手です。

認知症の人の心の中:めんどうだし、入らなくてもいいか。昨日も入ったし、汚くないわ

 

※本稿は、『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです

【関連記事】
認知症患者が同じものを何度も買ってくるとき、ただ怒るだけになっていませんか?お互いにストレスを抱えない、ベストな伝え方とは
認知症の主な4つの種類とは?特徴と原因を解説
92歳現役看護師 病院も世間も「あれもこれもダメ」と禁止事項が多い今、患者を前向きにするには…健康指導の第一人者公認の<生命力や治る力を引き出す方法>

認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(著:佐藤眞一、島影真奈美/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

もうイライラしない もっとやさしくなれる

認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ