認知症の人特有の論理

本人にとっては、実はとても気になっていることであったり、大事なことだったりする場合が多いのですが、「いい加減にして!」は、家族の側が、それほどのことだと認識できないときに発してしまう言葉です。

この言葉は、相手を拒否し、これ以上その言動をすることは許さないという態度を相手に認めさせようとすることにもなるので、注意が必要です。

認知症の人独自の論理を理解するのは難しいのですが、健常者の論理で考えてしまうと、なぜそうした言動をするのかがわかりません。「ふざけないで!」は、そのために出てしまう言葉なのです。認知症の人特有の論理を理解しようと考えてみることが必要です。

 

※本稿は、『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです

【関連記事】
認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズとは?「薬を何度も飲もうとする」「デイサービスに行きたがらない」そんな時こそ寄り添って
認知症患者が同じものを何度も買ってくるとき、ただ怒るだけになっていませんか?お互いにストレスを抱えない、ベストな伝え方とは
認知症の主な4つの種類とは?特徴と原因を解説

認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(著:佐藤眞一、島影真奈美/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

もうイライラしない もっとやさしくなれる

認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ