「なんでそうなるの!?」を減らすために

それがわかっていれば、「ほめたのに無愛想で嫌なヤツ」ではなく、「具体的にほめてほしかったんだな」と相手の受け止め方が180度変わるのです。そして次からかける言葉も変わり、人間関係もよくなっていくでしょう。

生きていると、いろいろな人と出会います。

威圧的な態度をとる人、しつこい人、わがままな人、やる気がない人、冷たい人、重たい人……。

誰かに対して「なんでそうなるの!?」と思うことなんて毎日起こります。

でももしそれが、あなたの思い込みによるものだったら?

気づいていない相手の本音が隠れていたら?

相手の言葉の意味がわかれば、イラッとしたり、傷ついたり、悶々とすることも減っていきます。

自分の中の受け止め方を変えるだけで、人間関係のストレスは激減するのです。

相手の言葉の意味がわかれば、イラッとしたり、傷ついたり、悶々とすることも減っていく(写真はイメージ。写真提供:Photo AC)

 

※本稿は、『性格が合わないんじゃなくて話がかみ合っていないから』(WAVE出版)の一部を再編集したものです

【関連記事】
「神様」の書き方で性格診断!「ネ」と「申」の間が広い人の性格は…。手書きの文字には、自分の知らない内面が見えてくる
心療内科医が教える「断り方」と「いい人のリスク」 都合のいい人になっていませんか?まずは自分の声に耳を傾けて
高圧的な同僚や頑固な親族…相手に振り回されない方法とは?心療内科医のアドバイス「私は大丈夫、と心にバリアを張る」

性格が合わないんじゃなくて話がかみ合っていないから』(著:稲場真由美/WAVE出版)

もし自分と相手の「違い」がわかっていれば、相手の言動に振り回されることはなくなるのです。

この本では、4つの性格タイプから、相手の言動の意味を分析し、ストレスにならない「受け止め方」を紹介します。

「嫌なヤツ」「あの人とは合わない」
そう思っていた相手でも、「受け止め方」を変えるだけで、その見え方は180度変わるかもしれません。

人間関係のモヤモヤから抜け出して、ストレスフリーに生きましょう!