表情の向こうに確固たる品格をみて

能登半島は1月の地震で大きな被害を被った。珠洲も多くの家屋が倒壊し、多くの方々が亡くなった。

先だって息子と一緒に再び「さか本」を訪れたが、敏腕の職人の手によって建てられた建造物は大きなダメージもなく、もともとインフラに依存せず湧水や薪を使ってきたその姿勢が吉と出たのか、宿は元気だった。

しかし、珠洲の街やその周辺には、震災時から時が止まってしまったかのような光景が広がっていた。

誰かにすがるだけでは前に進めないからと、自分たちで重機を購入し、自発的に動き出している住民たちもいた。復興への課題は山積みだが、それでも「仕方ない、頑張らないと」と諦観して笑う彼らの、その表情の向こうには、大きな困難と向き合いつつも損なわれることのない確固たる品格があった。

どんな状況下であろうと、人としてのぶれない誇りに出会えるのが能登なのだと思った。

【関連記事】
ヤマザキマリ 災害や事故を前にしても沈着冷静な様子が世界から賞賛される日本人。「危機的状況下こそ他人の指示なんて信じられない」と話すイタリア人夫の話を聞いて考えたこと
ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』映像化で出版社と家族の板挟みとなり病院に運ばれて。「出版社が自分の漫画で何を企もうと仕方がない」風潮は今変わりつつある
ヤマザキマリ「なぜ外国人旅行客はTシャツ短パン姿なのか」と問われ、あるイタリア人教師を思い出す。観光客ばかりナンパする彼が言っていた「愚痴」とは

歩きながら考える』(著:ヤマザキマリ/中公新書ラクレ)

パンデミック下、日本に長期滞在することになった「旅する漫画家」ヤマザキマリ。思いがけなく移動の自由を奪われた日々の中で思索を重ね、様々な気づきや発見があった。「日本らしさ」とは何か? 倫理の異なる集団同士の争いを回避するためには? そして私たちは、この先行き不透明な世界をどう生きていけば良いのか? 自分の頭で考えるための知恵とユーモアがつまった1冊。たちどまったままではいられない。新たな歩みを始めよう!