信用調査

『三井大坂両替店』では、とくに以下の二点に注目して、三井大坂両替店の技術と挑戦を描く。

ひとつは、信用調査である。

現代では、クレジットカードの発行を申請すると、カード会社は信用情報機関に顧客の信用情報を照会し、この情報をもとにカード発行の可否を判断する。

しかし、江戸時代ではそう簡単に信用情報が得られない。信用情報機関はおろか、現在のように、源泉徴収票などで顧客の年収を確かめることもできない。

自ら信用調査をしなければならなかったからこそ、三井大坂両替店のような金貸しは、冒頭で紹介した心構えで業務に臨んだ。

三井大坂両替店は、開業から100年ほどは順風満帆な経営だったが、18世紀末には不況や災害に見舞われ、危機が訪れる。業績挽回を目指す三井大坂両替店にとって融資先の新たな獲得は急務だった。

しかし、信用調査書と実際の成約数をみると、新規顧客が10名いたとしても、三井が新たな融資先としたのは、わずか1、2名に過ぎなかった。実に80%ほどの顧客が審査に落ちたのである。日本近世史研究において、この契約前の取捨選択と技術はほとんど解明されてこなかった。

書籍では、三井大坂両替店にかかわる多くの史料を読み解き、担保の評価や信用調査の方法に至るまで、まさに銀行業の基本業務が江戸時代ではどのようにおこなわれていたかを解明する。