他人の感情にふりまわされるのをやめましょう。自分の機嫌は自分で取るのですよ

もしも、まわりに不機嫌な人がいたら、その人と距離を取り、伝染しないように気をつける必要があります。

そして、「機嫌が悪いのは、私のせいなのだろうか」などと思い悩んではいけません。

なぜなら、不機嫌と向き合わなければならないのは、あなたではなく相手の課題だからです。

これは「課題の分離」といって、アドラー心理学が提唱したものです。他人の課題に介入しないこと、そして自分の課題に他人を介入させないこと。相手の課題を最終的に引き受けなければならないのは、あなたではなく相手です。

ではここで、みなさんにお聞きします。

あなたはいま上機嫌ですか?

※本稿は、『あなたは、そのままでいればいい』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
92歳のシスター・鈴木秀子「老いてなにもできなくなるのでなく、適切なタイミングでその時がやってくるだけ」。いつかおとずれる<老い>を肯定するための考え方
「年を取るって、なんて素晴らしいことなのかしら」。シスター・鈴木秀子が92歳になって感じる「老い」の喜びとは
90歳、月10万円で都営住宅ひとり暮らし家計の内訳大公開。独自の「ざっくり家計管理法」でケチケチ節約はしていません【2023編集部セレクション】

あなたは、そのままでいればいい』(著:鈴木秀子/扶桑社)

「老い」をありのままに受け入れたい。

人生100年時代を、最後まで軽やかに生き抜きたい。

50万人の悩みと向き合ってきた92歳シスターが贈る、今からできる生き方のヒントがいっぱいの一冊。