今に残る数々の治水システム

その他にも忠次さんはビッグプロジェクトの実行者を務めていまして、それが「利根川東遷事業」と呼ばれている大大大工事です。

“日本三大暴れ川”の一つにも数えられている利根川は、群馬県からスタートして埼玉県との県境を流れて東に進み、今度は茨城県と千葉県の県境を流れて太平洋に注がれるわけですが、実は江戸時代以前は全然違うルートだったんです。

途中までは一緒だったんですが、茨城県と千葉県の県境には行かず、そのまま南に流れて東京湾に注がれていたんです。ビックリですよね。

荒川も利根川も江戸のほうに注ぎ込むということで、江戸時代以前は江戸や関東平野は度重なる洪水に悩まされていました。この水害を防ぐために家康は利根川の流れを東に移す大プロジェクトをスタートさせました。そして、その事業のリーダーとなったのが忠次さんだったわけです。

1594年(文禄3)に会(あい)の川という利根川の支流を締め切って流れを遮断(埼玉県羽生市に跡地の川俣締切跡が残る)。

この「会の川の締め切り」を取っ掛かりとして、忠次さんの子である伊奈忠治と孫の伊奈忠克が事業を引き継いで工事を継続、1654年(承応3)の赤堀川の開削によって現在の利根川のルートに変貌を遂げています。スゴいぞ、伊奈一族!

他にも忠次さんは「伊奈流」(関東流とも)と呼ばれる治水システムを確立しています。

たとえば「中条堤(ちゅうじょうてい)」。この堤防も私の地元の熊谷市に残っているのですが、忠次さんは洪水対策として“水を逃す”方法を取りました。

河川を蛇行させて、水が溢れそうな場所で水をあえて溢れさせ、その先に水が逃げる場所(遊水地)を設置しておくシステムです。中条堤も溢れた水を受け止めて遊水地に逆流させるための堤防で、江戸を洪水から守るために存分に機能しました。

また、忠次さんは慶長年間(1596〜1615)に、四方を入間川や吉野川(現・荒川)などに囲まれた埼玉県川島町に街をグルッと守るように「川島領大囲堤」を築いています。

こちらも後世に受け継がれ、慶安年間(1648〜51)に川越城主の松平信綱によって増築が行われました。現在も大部分の堤防が現存していて、一部はサイクリングロードになっています。