「エネルギーをもらえるか」で判断すべき

転職や転居など「場所」を変える時にも、エネルギーがもらえるか否(いな)かは大事な目安になります。

具体的にはエネルギーがもらえる会社・仕事か、エネルギーをもらえると感じる土地・物件か、です。

どうすれば自分はエネルギーがもらいやすいか、を考えることも大切です。

たとえば、毎日出社するのがいいのか、リモートワーク中心がいいのか。単に、リモートワークを推奨されているからするのではなく、あくまでエネルギーをもらえるか否かで判断すべきです。

エネルギーがもらえる度合いは人それぞれですから、自分自身がエネルギーをしっかりもらえる場所を選びましょう。

※本稿は、『どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人は偉くなるほど仕事ができなくなり、組織が肥大化すれば無能化するのは必然だった…あなたの身を滅ぼしかねない「SSK」とは
山崎元から息子への最期の手紙「28歳くらいで適応能力が衰えて35歳で評価が定まる。だから45歳で…」誰にもやってくる<キャリアプランニングの節目>の乗り越え方
「何をしてでも成功を!」「穏やかに等身大の自分と向き合うべし」同じハーバードの学者でも全く別の方向で記された著書を読んで。成功とは自らを誇張したり、偽ってまで得る価値のあるものだろうか

どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(著:藤原和博/祥伝社)

会社に身を任せて生きていくのは危険――。

必要なのは、勝てそうな場所を探して陣地を作る「場所取り」。

藤原和博が教える「組織を離れてもメシが食える」ための人生戦略。