未知のスキルを身につける近道

私は今でもこれを貫(つらぬ)いています。

企業や組織向けの講師はしっかりお金をいただきますが、中学・高校の授業や大学の講義ではいただいていません。無償です。私の一丁目一番地は公教育改革だからです。

やりたい仕事、経験したいことは、自分を安売りして取りに行く。無償でも駆けつける。

やりたい仕事や覚えたいスキルであれば、むしろお金を払ってでも参加する。

これが、未知のスキルを身につける近道になります。

初体験は、お金の多寡に勝(まさ)るのです。有料で稼ぐ場所と、無報酬で貢献する場所を分けましょう。

※本稿は、『どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人は偉くなるほど仕事ができなくなり、組織が肥大化すれば無能化するのは必然だった…あなたの身を滅ぼしかねない「SSK」とは
藤原和博流<良い会社、悪い会社を見極める3つのポイント>。派閥がない組織だからこそ仕事重視の風土が形成される
藤原和博式<絶対に勝てる>プレゼンの極意!「ひたすら自分の考えやアイデアをプレゼンしても相手の頭に入らないからこそ…」 

どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(著:藤原和博/祥伝社)

会社に身を任せて生きていくのは危険――。

必要なのは、勝てそうな場所を探して陣地を作る「場所取り」。

藤原和博が教える「組織を離れてもメシが食える」ための人生戦略。