万葉集研究で知られる上野誠さんは、2度の墓じまい経験者。形を変えていった「上野家累代之墓」の歴史から見えたのは、いつの世も変わらぬ死者を思う気持ちだった(構成:篠藤ゆり 撮影:本社・奥西義和)
母は年中墓の草むしり
福岡県朝倉市にある上野家の墓じまいをしたのは1992年、私が32歳のときです。理由は、祖父が建てたお墓を維持できなくなったから。
祖父がつくったお墓は、二階建ての大きなものでした。一階部分は後方に鉄の扉がついた納骨堂で、内部は総タイル貼り。5、6人が立ったままで入ることができる広さです。
その納骨堂の上が、墓標の立ついわゆるお墓。石段を上って、立派な石の門をくぐると、10人くらいは入れる前庭があり、左右には大理石の石灯籠が鎮座しています。
奥の石塔に彫られた「上野家累代之墓」の書は、菩提寺の宗門の管長の筆によるもの。米三十俵と高額の揮毫料を納めてお願いしたと聞いています。
お墓には、高価な石を使っていました。ですから、壊れたところを修繕しようと思っても、お金持ちでもないわれわれ子孫が払えるようなレベルではありません。しかもこれだけ広いと草取りも大変。