高尿酸値は血管の壁を厚くし、動脈の石灰化にも関係する

論文の筆頭著者は、「尿酸が心血管代謝を介する機序によって心房細動のリスクと関連するだけでなく、ほかのメカニズムを介して心房細動の発症に直接影響を与え得ることを意味する。メカニズムの特定にはさらなる研究が必要だが、炎症が関与している可能性がある」と述べています。

実際、高齢者における心房細動は、加齢に伴う心房筋細胞の劣化で生じた慢性炎症によって起こっているという考え方があります。

『60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常』(著:天野篤/講談社ビーシー)

そのうえで、尿酸値が体に望ましい値を超えると、炎症のコントロールが不十分になって心房細動につながる可能性が指摘されているのです。

今のところ、この研究だけでは、尿酸値が高い状態=高尿酸血症が直接的に心房細動のリスクを高めるのか、尿酸値を下げれば心房細動を予防できるのか、尿酸値は単なるマーカーにすぎないのか、といったことまではわかりません。

ただ、尿酸値が心血管疾患の発症と大きく関係しているという報告が欧米に数多くありますし、高尿酸血症の人の死亡原因の第1位は心筋梗塞などの心血管疾患というデータも出ています。

尿酸が基準値を超える状態が続くと、血管の細胞が尿酸を取り込んで血管の壁が厚くなり、血液の通り道が塞がれて心筋梗塞や狭心症のリスクが高まるのではと考えられているのです。

また、高尿酸値は動脈の石灰化にも関係していることも明らかになっています。