ベトナムで再会して

フエの空港に降り立ち、ご夫婦に会った時、空白の4年間が一瞬で戻った。ご自宅や別荘に招待され、街を案内され、さらにはちょうど私が76歳の誕生日を迎えた日、ハッピーバースデーの歌と髪飾りのプレゼントというサプライズも。

施設の子どもたちの入学式の日はフォーマルなアオザイを貸してもらい、一緒に保護者席に座らせていただいた。

なつかしい人たちと過ごした10日間、工作をしたり、日本食を作ったり。途中1泊でダナンの小学校にボランティアで行くことになった際には、列車の切符を手配し、忙しいなか見送ってもらった。

誰がここまでしてくれるだろうか。ダナンからフエに帰った夕方、4年前は暴力の問題を抱えていた10歳の自閉症の子が近づいてきて、「おかえりなさい」と言うように優しい笑顔でハグしてきた。彼はこんな表現方法を覚えたのか、と感激した。

私は何の貢献をしたわけでもない。滞在中、どうしてこれほどよくしてくれるのか、と手を合わせながら過ごした。ありえないくらいの幸せな体験だった。


※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。
投稿はこちら

※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です
投稿はこちら

【関連記事】
わが家の買い物は、会計前の「ある習慣」で無駄遣いを回避。娘とはよく喧嘩したが、お金に関しては一度も心配したことがない
10年ぶりに再会した友人は、上から目線で意地悪を言うように。「人の断捨離」も必要?
「勉強したかったわけではない」留年を繰り返した息子の言葉に、お金をドブに捨てた気分に。働きながら夜間の短大に通った、昔の自分に援助できたなら