文化庁の「令和3年度 国語に関する世論調査」によると、言葉の使い方の社会的課題として「場にふさわしい言葉遣い」「中傷的な発言」を挙げた人が多かったそう。そのようななか、「話し方には、<人生>そのものが表れる」と話すのは、TBS初の女性スポーツキャスターとして活躍し、現在は大学教授や企業の社外役員も務める、フリーキャスターの木場弘子さん。そこで今回は、木場さんの著書『次につながる対話力「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと』から、木場さん流・人生が磨かれるコミュニケーション術を一部ご紹介します。
挨拶をされて嫌な人はいない
Q.話し手と聞き手の距離を縮め、対話や討論をスイングさせるためには、どんなことから始めればいいのでしょう?
対話とは、何より相手との“共感”を育てることです。
「共感」の先に、聞き手はより深く「理解」したいという意欲を持ってくれるものです。
何事につけ「言うは易く、行うは難し」で、対話には「共感」が大切ですよと聞いたところで、それを実際に行えなければ意味はありません。
そんな風にならないよう、ここでは最も簡単で、効果のある「共感」の生み出し方をお教えしたいと思います。
それは――「元気な挨拶」です。
と、お話しすると「そんな、幼稚園の子どもに言うみたいな話」と、呆れる声が聞こえてきそうですが、ちょっと待って下さい。