対話は傾聴から始まる

どこの世界にも生息している、マウンティングと会話泥棒。

対話はまず尊敬心を持って、しっかりと耳を傾けることから始まります。

自分は今、楽しく話しているなぁ~という時ほど、俯瞰した目で自分自身を見て戒める必要があるかもしれません。

私も気をつけなくっちゃ!(笑)

To step up!
マウンティングと会話泥棒は嫌われ者。
相手の話を最後まで聴くことで、自分にブレーキを!

※本稿は、『次につながる対話力「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと』(SDP)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
木場弘子が話し方に人生が表れると断言するワケ。「TBSでの面接官で学生の<よそ行きの声>と<心の声>の違いに気づいて…」
木場弘子 最も簡単で効果のある「共感」の生み出し方<元気な挨拶>。「ボソボソ挨拶する人と仕事の話をしたいと思いますか?」
武内陶子「45歳で双子の娘を生んだ時、リオのカーニバルを1人で見に行った夫。夫育ては失敗したけれど、ご機嫌に操縦すればいいと割り切って」

次につながる対話力「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと』(著:木場弘子/SDP)

フリーランスとして30年、木場弘子氏が豊富な経験の中でどのように対話力を磨き工夫してきたのか?

実際のエピソードを交えながら、コミュニケーションの基本をQ&A形式でわかりやすく伝授します。

ビジネスシーンのみならず、人生のあらゆる場面で役立つ1冊です!