(写真提供:Photo AC)
日々新しい美容法が生まれ続ける昨今、「今のスキンケアが自分に合っているか分からない…」と思っている人も多いはず。そのようななか、工学博士でありながら化粧品の研究・開発にも携わる、FILTOM研究所長の尾池哲郎さんは「ふだんのスキンケアを科学の視点でとらえかえせば、目からウロコの美容論にたどりつく」と話します。そこで今回は、尾池さんが科学の視点から「美とは何か」を徹底分析した著書『美容の科学:「美しさ」はどのようにつくられるか』より、一部引用、再編集してお届けします。

波長とは何か

光のスペクトル図をご覧いただくと小さな数字がありますが、これは「波長」を表しています。

光のスペクトル図<『美容の科学:「美しさ」はどのようにつくられるか』より>

波長とは文字通り「波の山の長さ」のことです。山と山の間の長さとも表現できます。

赤い光の方が長い波長(大きな数字)、青い光は短い波長(小さな数字)になっています。

波長と聞くとわかりにくく響きますが、波が長かったり短かったりすると、ある距離での波打つ回数が変わります。

たとえば1mの距離を波長が短い光が走ると、波打つ回数が多くなります。(なお、「何が波打っているのか」という疑問がありますが、これは学者でも意見が分かれます。一説には「空間そのものが波打っている」と考えられています。)

そしてこの「波打つ回数」が「エネルギー」になります。丁度太鼓のイメージです。

波打つ回数が少ないとエネルギーは小さく、波打つ回数が多いとエネルギーは大きくなります。

赤色や赤外線は波が長いので波打つ回数が少なくなり、エネルギーが小さくなります。

エネルギーが小さいということは、体に与える影響も小さいので、安心して温まることができます。

また、赤外線はエネルギーが小さいため他の物質とお互いに反応しにくく、物質をすり抜けやすくなり、遠くまで届きます。

赤信号が遠くまで見えたり、夕暮れが赤く染まったり、炭火の遠赤外線でお肉の外を焦がさずに中を加熱することができるのは、赤外線の小さなエネルギーのおかげです。

しかし紫外線はその短い波長のために高いエネルギーを持っているので、物質を通り抜けることができません。肌に当たっても肌のごく表面(1〜2mm)程度しか浸透しません。

ということは、肌という薄い皮膜に、紫外線の全エネルギーが集中してしまうということです。ここに、紫外線の怖さがあります。