孤独死の本当の問題

孤独死が「死の瞬間にひとりである」こととするなら、ある程度は仕方のないことだと思います。

本当に問題となる「孤独死」は、死後に何週間も発見されず、ご遺体が腐敗してしまうなど、故人の尊厳がおかされるケースです。

この場合、ご遺体のあった場所なども汚損されてしまうため、その部屋の所有者などにも迷惑がかかることになります。

そのため、賃貸住宅を提供している都市再生機構(UR)は、 死後1週間以内に遺体が発見されたケースは孤独死の統計に含めないとしています。

実際、「孤独死」の4割以上は、死後3日以内に発見されています。

また、厚生労働省や自治体は、本当に問題なのは自宅で看取られずに亡くなる孤独死ではなく、社会的に孤立している単身者が自宅での死後に長期間発見されないことだとの考えから「孤独死」ではなく「孤立死」という言葉を積極的に使用しています。

また日本少額短期保険協会の孤独死現状レポートによると「孤独死」の平均年齢は61〜62歳で、平均寿命よりも大幅に短いことも問題視されています。

<『老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』より>

「孤独死」の4割は、60歳未満の現役世代なのです。

この理由として、「孤独」であることが寿命を縮めているのではないかと考えられています。

※本稿は、『老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』(アスコム)の一部を再編集したものです。


老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』(著:山村秀炯/アスコム)

老後ひとり暮らしの8割が不安。でも…。

「誰にも余計な世話をかけたくない!」

「自分のことは自分で決めたい!」

この1冊で、あなたのおひとりさま生活はもっと思い通りになる。