誤解を解いていけばすっきり快適な体が手に入る

加えて、より重要なのは、その負の連鎖を引き起こすのは、実は「甘い物」だけではないということです。米飯やパン、麺類といった炭水化物も糖質の塊であり、重度の慢性疲労を引き起こす犯人です。

また、コンビニや薬局で売られている、栄養ドリンクやエナジードリンク、スポーツドリンクにも糖質がたっぷり含まれます。「眠気を吹き飛ばそう」「もうひと頑張りしよう」という目的で飲むのは、明らかに逆効果。元気になった錯覚を起こしているだけです。

みなさんの慢性疲労をつくりだしているのは、自分の体に対する誤解、それも「よかれと思っての誤解」がほとんどです。

言い方を変えれば、その誤解を解いていけば、すっきり快適な体が手に入ります。

※本稿は、『疲れない体をつくる最高の食事術』(小学館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
階段の上りと下り、実は筋トレ効果が高いのは…筋肉先生・谷本道哉「階段を避けてエスカレーターに行列、なんて本当にもったいない!」
長寿な人に共通する性格とは?1日60gのタンパク質摂取、今より10分多く体を動かす…食事や運動を意識しつつ、いかに人生を楽しめるかがカギ【2023編集部セレクション】
和田秀樹 年をとれば動脈硬化やがん細胞がない人は存在しない。老人の勝ち組になるには、50歳が分岐点【2023年間BEST10】

疲れない体をつくる最高の食事術』(著:牧田善二/小学館)

多忙な名医は「食事」で疲労回復していた! 鶏むね肉、チョコレート、ブルーベリー、大豆食品…。TVで話題の名医が最新データや臨床経験に基づき、6つの「ミラクルフード」を紹介!