与えられなくても、与えられる

「虐待は連鎖する」ーーこの言葉に縛られていたことは、過去のエッセイでも綴った通りである。世間の目は勝手なもので、私の過去を知らなければ肯定されたであろうことさえ、私が虐待サバイバーであると知った途端に、「あの人は生い立ちに問題があるから」と生育環境に集約される。

できたことも、できなかったことも、すべてそこに結びつけられる。息苦しい。生い立ちは選べないのに、勝手に貼り付けられたレッテルを剥がせない。

“「だけど、まだだれかを愛するチャンスはある。与えられなかったものを、今度はちゃんと望んだ形で、おまえは新しくだれかに与えることができるんだ。そのチャンスは残されている」”

与えられなかった人間は、与えることができない。そういった類の言葉に、何度も希望を奪われた。そんな私にとって、多田の言葉は光だった。「与えることができる」。その自信が、何よりほしかった。人より持っているものが少ない私でも、私なりに息子に手渡せるものがある。そう信じなければ、前に進めない。

何をやっても否定され続けた半生だった。私は、私を信じることが、とてつもなく難しい。しかし、本書と出会って以降、私は少しずつ己を“信じたい”と思えるようになった。

写真提供◎photoAC

物語の終わりに多田がたどり着いた境地を、この当時、必死に握りしめた。

“幸福は再生する”

これまで、何度も壊された。自らも壊した。それでも、再生を繰り返してきたからこそ、目の前にこの子がいる。長男が笑う。私も笑う。とりあえず、それだけでいいのだと思えた。

40歳を過ぎた今でも、絶望に絡め取られそうになることはある。そのたび、おまじないのように私は唱える。「幸福は再生する」と。

家族の形は変わり、私は現在、新たなパートナーと生活を共にしている。長男は今年、高校生になった。未だに自由気ままな彼は、よく笑い、よく話す。歩んできた道のりのすべてを正解だとは思っていない。それでも、私にとっては、次男も含めて、息子たちの笑顔が答えだ。

※引用箇所は全て、三浦しをん氏著作『まほろ駅前多田便利軒』本文より引用しております。

【関連記事】
夫のDV発言でうつ病に。両親の虐待で「家庭」に憧れる私は、離婚にも踏み切れない。息子の夜泣きも夫婦関係の影響か
やまぬ性虐待。娘の苦痛を喜ぶ父の顔を見て狂気を抱いた夜。理性を取り戻し家から逃げると決められたのは【編集部セレクション】
人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」