琴を習い始めたきっかけ

琴を習い始めて数年が経つ。その音色を偶然耳にして、出稽古の教室を覗いてみたことがきっかけだった。

子どもの頃、隣の家からはよく尺八や琴の音色が聞こえていた。住んでいた女性は邦楽三曲の家元。

音楽にはまったく縁がない人生だと思っていたけれど、耳の奥でその懐かしい音色がよみがえった。年齢を重ねて曲がってしまった指に琴爪をはめて、六十の手習いだ。

夫が撮った動画を思いきって何人かの友人に送信してみた。小さな手作り雛の写真を添えて、桃の節句の便りに代えたのだ。友人たちはそんな戯れごとを喜んでくれた。

Sさんからもメールで、「俺のカリンバと、どっこいどっこいだな」とお返事が。私は思わずにんまりした。次は何の曲で遊ぼうか、思いを巡らせている。


※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。
投稿はこちら

※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です
投稿はこちら

【関連記事】
【父は仕事人間】日曜参観に来ない父、母はいつも家にいてくれると思っていた…老々介護の父と娘、50年前のお話 【第1話まんが】
10代の頃好きだった漫画家にファンレターを送ったら、ハガキが届いた。すでに漫画家をリタイアしていた先生の直筆イラストが添えられて
定年退職した昭和の亭主関白な夫に、バラを1本欲しいと頼んでみた。「ありがとう」が言えない彼がとった、驚きの行動とは