父の行動は反動のせい?

祖母自身は、そのプライドに見合う教養があるとは言えず、むしろ頭がよくなかったことに関するコンプレックスからの、いびつな教育だったようです。

父は「俺はおふくろの期待を裏切り続けてきた」との意識を持ち続けることになりました。

父が子どもの頃、「落ち着きがないから習字を習わせたらいいんじゃない」との姉の言葉で、通わされた習字。結局無理やりやらされた反動なのか、父の字は汚い字でした。

父の子どものような行動の数々は、似たような反動ではないかと思うのです。

祖母が亡くなり、相続など後に続く諸手続きも終えた後。時間の流れもあるのでしょうが、父のクセが少しずつ収まってきたのでした。

 

【関連記事】
【父は仕事人間】日曜参観に来ない父、母はいつも家にいてくれると思っていた…老々介護の父と娘、50年前のお話【第1話まんが】
25歳社会人の娘が中学生の反抗期みたいにキレてくる。無視をするし、ご飯も要らない…話かけたら暴言で返されるのに嫌気がさして
中学時代、教師たちに帰宅後の行動まで管理された。受験勉強、内申書…『卒業』したときの開放感は、まさにあの歌の歌詞と同じ

※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です
投稿はこちら